本文へジャンプ

スタッフブログ

三九郎

住んでいる地域の三九郎に子供を連れて参加してきました。

三九郎とは、正月に飾った門松やしめ縄、達磨やお札を集めて作った円錐形のやぐら状のもので、小正月に火をつけて燃やす火祭りです。

柳の枝に米粉で蚕の繭などを模して作った「繭玉」という団子を刺し、三九郎の炎で焼いて食べ無病息災を祈ります。

書初めを焼くと字がうまくなるとも言われています。三九郎.JPGのサムネイル画像

全国的には「どんどやき」と言うところが多いようですが、長野県中信地方では「三九郎」と呼びます。

調べてみたら、三九郎という呼び方は全国でも松本市周辺だけのようですね。

 私が子供のころは夕方暗くなってから行っていましたが、今ではどこの地区でも日中に行っています。

また、繭玉も甘くしたり(本来は何も味付けをせず、正直言っておいしくない。)、団子のほかにウインナーやマシュマロをつけて焼いている方も多くいます。

これも時代の流れですかね~。

ちなみに我が家は味付けなしの繭玉のみで参加しましたが、来年は多少甘みをつけてもいいかな...。

 by フタゴチチ

pagetop